2歳半から始めたトイトレ!我が家の備忘録④トイトレ完結編

育児
スポンサーリンク
2歳半から始めたトイトレ!我が家の備忘録①
保育園から「はじめてトイレでおしっこできましたよ!」「今日はうんちもトイレでできましたよー!」との先生からの報告を受けて我が家でもいよいよトイトレか…と意気込む。いわゆる今年が「2歳の夏」トイトレ開始に最も最適な季節!最初は母も意気込むけどうまくいかないですよね。
2歳半から始めたトイトレ!我が家の備忘録②ごほうびシール作戦編
補助便座に座らせても運転手ごっこを始めてしまう我が子。その後も座らせてみてもトイレの鍵で遊んだり、トイレットペーパーを触りたがったり…。そのままが2ヶ月経過…。それまでにまずトイレでの成功体験が欲しい…!と思い次の手段へ。
2歳半から始めたトイトレ!我が家の備忘録③布パンツ編
2歳半から開始した我が家のトイトレ方法をご紹介しています。今回はオムツの次はトレーニングパンツがいいのか、それともいきなり布パンツがいいのかについて。両方のメリットデメリットを踏まえつつ我が家は・・・?そしてついにひきこもりトイレ修行の開始!!!!

 

 

前回の布パンツ導入&ひきこもりトイレ修行から1ヶ月が経ちました。
その後の経過は…?
やっぱり即布パンツで正解?
お盆の帰省中はどうだった?

Ally
Ally

いざ、トイトレ完結編!

現状

2019/08/20 (2歳10ヶ月)

結論から言うと、日中は完全に布パンツで生活できるようになりました。
自ら「漏れちゃう・・・」「おしっこ出る」など教えてくれますし、うんちも同様に「漏れちゃう・・・」「おしりいたい」などの文言で教えてくれトイレで用を足すことができるようになりました。

夜は寝る前もしくはお風呂上りにオムツを履かせる生活をしています。
夜はまだ寝ている間におしっこしてしまう時があるようで、「無意識で出てしまうのは仕方ない」と思い、特に怒らず今はオムツ状態という感じです。ただし、真夜中であっても「おしっこもれちゃう・・・」と自分で起き上がって私を起こす場合もあり、その時はしっかりトイレでおしっこできます。

トイトレ完了に至るまで

ひきこもりトイレ修行前の状態

・常にオムツ。
・自発的に「トイレに行きたい」と言えない。
・トイレに誘えばたまに、便器に座ってくれる。たまに出る。

ひきこもりトイレ修行の3日間

この3日間が大きかった!!!
いざ振り返ってみると非常にそう思います。

今まで常にオムツだったのに、今日から急に布パンツです。
親子一緒に真剣にトイレに向き合い(?)、オムツの無い生活を3日間過ごしました。勿論外出は一切せず、布パンツを履いたこどもと家に引きこもり状態です。常に息子を観察し、「おしっこ出そう?トイレ行く?」と誘いました。

実際この3日間は自分から「トイレに行きたい」という自己発信でトイレでおしっこは一度もできませんでした。
絶対に出るであろう時間帯(朝起きてすぐや昼寝後)は抱っこしてトイレに連行し、座らせたらおしっこはできましたが、それ以外はおしっこもうんちも全て布パンツでしてしまいました。フローリングは勿論、布団、ソファとおもらしの連続です。

失敗するたびに、「折角のお兄さんパンツが濡れて台無しだね。悲しいね。」と残念がり、「次はトイレでできるといいね」と励ますようにしました。

毎回布パンツを手洗い、漬け置きし、床を掃除し、ソファや布団などの汚れ処理に対応し、私はずっと疲弊してました(辛)。何度同じことを言っても漏らしてしまうので、精神的にも体力的にも大変でしたが私自身「とりあえず3日間!この3日間を全力でやりきる!」と決めていたのでなんとかやりきりました。

ひきこもりトイレ修行後は…?

トイレ修行の翌日は通常通り、私は仕事、息子は保育園の日でしたが、朝からいきなり「お兄さんパンツにする~」と自分のタンスから布パンツを選ぶようになりました。布パンツで登園し保育園の先生にも事情を話してそのまま預けてみましたが、案の定すぐ漏らしたようでオムツを履いて帰ってきました。

ただ家に帰るとまた「お兄さんパンツがいい~」とせがむので仕方なく布パンツに履き替え、「おしっこ出そうなら言ってね」と伝えました。

そこから30分くらい経過し私はせっせと夕飯作りをしていると息子の声が聞こえたような気がしました。息子がなんかしゃべってるな…?と思ったので耳を澄ましてみると、
「もれちゃうぅ…もれちゃう…」と困り顔で教えてくれていました。笑
急いでトイレに連れて行くと「でたよーーーーー!」と大声で喜びました。

その後からおしっこのときだけ「もれちゃう・・・もれちゃう」と教えてくれるようになりました。

・「お兄さんパンツという響きが嬉しいのか、布パンツを履きたがるようになった。
・「(小声で)漏れちゃう…」と自発的に言えるようになった。

なぜかうんちだけトイレでできない・・・けど時が解決してくれました。

徐々におしっこ成功する回数が増え、喜んでいたのですが問題はうんち!
うんちだけは布パンツのまま、その場にしゃがみこみウンチングスタイルでするという状況が1週間ほど続いていました。

これを打破できたらトイトレ完了なんんだけどな~と思っていた矢先、たまたまトイレでおしっこできたタイミングでうんちも出そうっ!となりすんなり出来ました。(参考にならなくてすみません)
この成功体験を心に刻んで欲しい!!!と切実に思いベタ褒めしました。笑
「うんちでたね~」
「すっきりして気持ちいいね~」
「これで本当のお兄さんだね~」
「ボトンって音にしたね~」
「じゃあうんちできたからシール3枚貼っちゃおうか!」

そこからうんちもしたい時は「おしりいたいー」とか「なんかでそうー」と教えてくれるようになったため、おしっこうんち共に自発的にトイレでできるようになりました。

 

ひきこもりトイレ修行から約2週間ちょっと、お盆前には布パンツで生活できるようになりました。保育園でも「おしっこできましたよ。今日は立ち便器でできましたよ。」と先生から報告をいただくこともあり正直順調すぎたなと母は嬉しくなりました。←

お盆の帰省中

今年のお盆は4泊5日で親戚の家々を巡る長旅でした。
家以外のトイレで用を足すのは始めてだったのでやや不安もありましたが、そんな心配も他所に外泊先のトイレでも子供用補助便座を持って移動していたので難なく過ごすことができました。

渋滞中や人様の家でおもらしは避けたかったので、常にオムツを履いている状況でしたが、しっかり「もれちゃう・・・」と教えてくれたのでオムツを濡らすこともありませんでした。
途中サービスエリア等でおしっこする際は、立ち便器もしくは大人の洋式トイレで立ちションで用を足しました。

トイトレ完了~!

4月 トイレに座らせてみる→遊んでしまったので断念
6月 シール目当てにトイレに座る→偶然おしっこうんちできる
7月 中旬から布パンツ導入、ひきこもりトイレ修行
8月 お盆までにトイトレ完了

ざっくりとした時系列ではありますが、トイレに座らせてみるところからだと4ヶ月と半月。布パンツを導入してから1ヶ月ほどでトイトレ完了できました。

自分の中では割と早くトイトレ完了できたんじゃないかなと思います。

まとめ

トレーニングパンツを買わずいきなり布パンツで良かった!!!
家にひきこもってのトイレ修行はとても有効だった!!!
振り返るとこの2点は手早くトイトレ完了できた秘訣だったのではないかと思います。

保育園の同年代(2歳児クラス)の子を見ていると、まだまだオムツの子もいますしトレーニングパンツを持って先生にトイレに連れられる子もいます。勿論やる気になったりならなかったり気分に差が出る子がいたり、布パンツを不快に感じなかなかトイレでできない子もいると思います。

今回息子のトイトレ完了までをまとめてみましたが、結果論として我が家はうまく出来ました。

こどもも十人十色ですので全く同じことをしても成功できるとは限らないですが、これからトイトレを行う親子の参考例として見て頂けると嬉しいです。

コメント