↓前回

現在設計打ち合わせも回数が進み、残り1~2回でプラン合意(間取り確定)のところまで来ました。
しかしこのタイミングでなぜか宿泊体験!?
その理由とモデルハウスに泊まってみて採用したい!と実感した設備を紹介しようと思います。
宿泊体験しようと思った理由
建物請負契約を交わすもっと前の話。
営業さんから「全館空調を体感できる宿泊体験もやっているのでぜひ泊った方がいいですよ。中には空調室の音が気になるとおっしゃる方もいるので。ぜひ!」
と言われていたことを忘れていました。笑
契約後の設計打ち合わせ段階ですが、
「(今更ですけど)宿泊体験今からでもできますか?」と聞いてみたところOKいただいたので、このタイミングで宿泊体験してきました。
間取り打ち合わせ中だけどむしろ良かった!
全館空調の良さを改めて体感!
快適!のひとこと。
10月初旬の台風接近中で大雨のなか、長袖で行ったのは間違いでした。
長袖ではむしろ暑い!笑
半袖パジャマを持っていけばよかったと後悔しました。
空調音が気になるという人がいるとのことでしたが、うちは全く問題なし結論に。
エアコン作動していれば多少音しますよね。
その程度の音でした。コオオォォォォォーーーーと微かに音がするくらい。
気密性を実感!
「換気扇をつけたまま、玄関を内側から開けてみてください。」
と営業さんに言われるがままに・・・
すると、
むむむ・・・(ドアが重い…)
シュコッ!?きゅぽっ?みたいな音と共にちょっと力を入れてやっと開くくらい。
そのくらい気密性が高い家なのだそう。すご。
広さの感覚がつかめる
いまいち、4帖とか…18帖とか…言われても広さの感覚がつかめなかったのですが、それが体感できたのがよかった。
また、街角リアルモデルということで延床面積約36坪、トイレ0.5坪、浴室1坪のリアルなサイズ感を体感できてよかったです。
インテリアや内装の参考になる
床・クロス・建具の色や質感の組み合わせは、紙やネットを眺めていても悩んでしまいますよね。
直接見るといまいちだろうなと思っていたことがそうでもなかったりして参考になりました。
◎採用したいもの
濃い色の建具
マットブラックが想像以上にかっこよくて。惚
▼Panasonic ベリティス クラフトレーベル ブラックオーク柄
ホシ姫さま(安定!)
階段手すりの白!
▼WOODONE
踏板 オーククリア塗装
手摺り棒 ホワイトアッシュ柄
電動シャッター
南側のメイン窓に採用する。ゼッタイ。
壁一面が有孔ボード
フックとか棚とか自由につけれるの最高じゃない?惚
壁紙POPでかわいい。
あと、将来2部屋に間仕切りできる構造は採用!
×うちでは採用しないな、いらないなと思うもの
バルコニー…全館空調での室内干しで乗り切る=不要
勝手口…必要性を感じない=不要
小上がりの和室
あったら便利だけど広さの関係上我が家は不採用です。
なぜなら1階に防音室を設計予定のため。
下がり天井
流行りなのは分かるしオシャレだけど、そこまでこだわりがない。不採用
吹き抜け
これはちょっと憧れたけど、やっぱり広さの関係上。不採用
エコカラット
調湿・防臭という機能を聞くけどたかが壁の一部でしょ?という感想です。(個人的見解)
効果が見えづらいのに10~20万とか高額すぎる。(コスパ命)
見た目のカッコよさで「つけてよかった~!」との口コミはよく目にしますが、「調湿・防臭の効果がすごい!よかった!」という口コミは見かけないような…笑
全館空調で乾燥気味になるらしいので、カビが生えることも無いだろうし、ペット飼う予定ないし。

うん、いらないな。
タイルが好きならOKと思いますがこだわり無いし、飽きる気しかしないので不採用です。
トイレの照明がペンダントライト(裸電球?)
光量が強すぎるのか…?眩しすぎて落ち着かない…。
最後に
「行って良かった」の一言に尽きました。
夕食も飲み物も(お酒も)用意されていて凄すぎ。感無量です。
また、このモデルハウスの仕様書も置いてあり、壁紙や建具のメーカー品番はすぐわかるようになっていました。ありがたい。
現在設計中の身だからこそ、広さや壁紙や建材を見て回れたことがとても為になりました。

HMがまだ決まってない方、
ヤマト住建で建設しようか悩んでいる方は
絶対行った方がいいですよ~!
コメント