前回の記事


ついに初回打ち合わせ。
設計士の方と初対面!
丁寧な人で好印象~
第1回 打ち合わせの内容
設計契約に関する重要事項説明書の読み合わせと契約(15分)
設計に関する契約書が出てきました。(←知らなかった)
内容は建設プランの標準設備の確認と設計者の名前と建築免許の提示、重要事項説明書は設計の打ち合わせ回数やもろもろ(あまり覚えていない)の説明でした。
特に難しいことはなく、その場で契約。
建築スケジュール確認(15分)
おおまかな打ち合わせスケジュールを見せていただきました。
設計スケジュール(約10回)
1.初回ヒアリング (今)
2.間取りプラン打ち合わせ
3.間取りプラン打ち合わせ
4.プランほぼ確定
5.カラー打ち合わせ
6.カラー打ち合わせ
7.詳細・電気打ち合わせ
8.カラー決定
9.詳細電気決定
10.最終図面変更契約
工事スケジュール
1.地鎮祭(未定)
2.工事着工
3.地盤改良工事(必要な場合のみ)
4.基礎着工
5.上棟
6.現場確認、建物竣工
7.外構工事
引き渡し!
実際にいただいたものは日程の目安や工事期間、ローンや火災保険等詳しく記載されていますがここでは割愛。
設計計画では回数も表記されていますが、打ち合わせ回数が増えた場合でも追加料金は発生しないとのことでした。他のハウスメーカーでも一緒なのかしら?それはとてもありがたいと思いました。
ただし、遅れた分引き渡し時期が遅くなるので、引っ越し時期が決まっている場合(子供の学校関係や家賃の更新時期)は注意が必要です。
要望ヒアリング (150分…!?)
設計士さん「では、初回なので要望のヒアリングをさせてください。何かありますか?なんでもいいですよ、リビングや和室の広さとかSICやパントリーが欲しいとか…漠然とでもいいので。」

(…ざっくりすぎる…笑)
特に持ち物は言われてなかったのですが、以前からまとめていた家づくりノート(要望書)を持ってきたのでそれを一緒に見ていただきました。
A4用紙で9枚…です。多いのか?
もちろん写真も差し込んだので文章だけではありませんが、私の(現時点での)理想とするものを詰め込みました。
設計士さんはそれを丁寧に一行一行読み合せていただき、その都度
「これは費用がいくらになりそうです。」
「この材料は採用実績がないので調べてみますね。」
「この部分はどんなイメージですか?」
「無垢のメリットデメリットは…」
とその場で一緒に考えてくれて楽しかったです。
結果、途中休憩もはさみつつ150分。初回打ち合わせトータルで4時間。ごはん休憩も1時間挟んだので計5時間以上居座りました。笑
要望書持ってこなかったら早く終わったかもしれませんが、その分濃厚な打ち合わせをすることができて結果的に満足な初回でした。
初回打ち合わせまでに準備したこと
要望をまとめておく
要望書の作成はとても重要度が高い作業でした。
設備や部屋数などは口頭で説明ができても、部屋の色や雰囲気テイストは写真を引用した方が伝わりやすいからです。SNSやInstagram、Roomclipなどどんどん活用しましょう。
はじめましての設計士さんなので、私たちの理想が真っ白な部屋なのか、木材を多用した自然派な部屋なのか、男前アメリカンテイストな部屋なのかここではっきりイメージを伝えておくことも重要です。
また導入したい設備(ミーレ)や下地、補強が必要個所(壁付けテレビ・フロート式TVボード・ピアノや水槽)も明記しておきましょう。
改めて設計士さんと読み合せすることで自分の要望が明確になったりします。
私はとことん現在の収納力に不満があることが判明しました。笑
どこでも収納、収納の話がでてくる・・・。
自分なりに間取り作ってみる
ローコストを目指すなら
家の中でこだわりたい個所とそうでない個所はあると思います。
そこを自分で取捨選択していかないと、HM(ホームメーカー)の標準仕様=需要の多い低価格で仕入れられる部材や建材を使い、HMにとって粗利が出やすい間取りをどんどん導入する流れになります。
これも商売ですのでHMを悪く言う訳ではありませんが、HMにとって都合の良い間取りになりやすいということです。例えばシューズインクロークを例に出してみます。
建具(扉)や壁で覆ったり完全に個室化しているSICはその分コストがかかっています。
確かに収納や色とりどりの靴たちで散らかって見えやすい(笑)SICは目隠しできるようにしたい…!
しかし特に具体例もなく、
「SICが欲しいです!!!」と言うだけでは、このような来客用と家族用で分けられた玄関スタイルなどを提案してくると思います。(うちもそうでした)
いいなと思ったローコストのSIC
家の勉強のために読み漁っていた本の中で紹介されていたお家のSICが個人的にヒットしました。
本のため写真は引用できないので手描きで失礼します。(汚くてすみません)
横に広い上がり框&カーテンで目隠し
(伝わりますか…?)
横に広い玄関で奥が収納スペースになっていました。
カーテンでいいじゃん!笑
玄関壁側にもフックをつけたら雨で濡れた雨具も置けるし、コートハンガーもあるし最高じゃん!
加えて建具や壁を作らなくていいのでコストカット!
広めの玄関になるので我が家のスペースで実現できるかどうかわかりませんが、安く作れるなら…これもありです!とHMに伝えることが大切だと思っています。
折角の注文住宅なのに作った結果、建売と変わらない…は勿体ない!
最後に
理想の家を他人(設計士さん)に語るのとても恥ずかしかったです。笑
しかし今後30年とかそれ以上自分たちが暮らす家を、たった2~3か月で設計しようとしているんだから、躊躇はしていられない!!!(持論)
そう思って日々思いついたことはメモし、打ち合わせのたびに設計士さんに相談しています。
SNSで先人の方の後悔ポイントを眺めては自分に当てはめて考え続けています。

考えすぎて悪いことはない!!
コメント
[…] […]
[…] […]