前回

前回の追記にも記載しましたが、土地Bで契約しました。
(初めて自分の実印押した~ドキドキ)
と同時に土地探しを一緒に手伝っていただいた住宅メーカーさんと建物請負契約をしました。
よって今回は土地契約・建物契約の決め手になったことを紹介します。契約した住宅メーカーさんもここで公表します!
土地B契約の決め手
価格とやりたいことを天秤にかけた
前回の記事で「土地Bは土地Aよりも約750万円も安い。」と記述したのですが。

750万って大きいよね。
そこまでして、
満員電車に乗りたいか?
都心に遊びに行く回数は本当に多いか?
歩道が少なく、車通りの多い街で子育てしたいか?
土地代が高い分、建物のオプションもあまりできない。
建売のようなシンプルな家になるのではないか?
逆に、土地代が安く済めば
念願の全館空調。
夢の防音室が作れる。
太陽光も乗せることができるかも?
折角の注文住宅ですから、わくわくする家を作りたいじゃないか。
余裕を持ってやりたいことを考えられるように、主人と相談しました。
その結果土地Bに決定しその日のうちに申し込みしました。
心残りは小学校・中学校がちょっとだけ遠いこと。
息子にはごめん、がんばれとしか言えない。笑
(中学校は自転車通学が可能で自転車通学許可エリアだったので許して。)
建物契約、住宅メーカーの決め手
契約した会社はヤマト住建さんです。
私は家探しするまで聞いたことのない会社さんでした。←
TVCMや広告をあまり出さずに、口コミや紹介で建築を請け負うことが多いと担当さんは言っていました。
なぜこちらに建築を頼もうと思ったのか、私なりにご紹介します。
資料請求後の対応に好感が持てる営業さんだった
suumoから資料請求した後、一番最初にTELが来た会社さんがヤマト住建さんでした。
資料請求は気軽にやる人もいるかもしれないけど、私は意を決して勇気を出して資料請求したんです。
個人情報が住宅メーカーに渡るし、電話やメールもいっぱい来ることは想定して。
私の中では資料請求したタイミングが家づくりに対する熱量が大きかった時でした。
資料請求後の電話対応は住宅メーカーの営業さんによってまちまちで、明らかに外を歩きながら片手間に電話して、「何か気になることがありましたら何でもご相談ください」と言われ電話終了する人や、ヒアリングするだけしてその後のアクションは何もなしといった、適当な人もいました。

家売る気あるのかしら?
そんな中、丁寧にヒアリングしてくださり、住宅展示場への案内や別のモデルハウス、宿泊体験もできますよなど1週間毎に電話連絡もくださり、一度ご来場すると分かりやすいですよと教えてくれました。
正直資料請求していろいろ見比べ10社くらいに絞ったけど、さて次はどうしたらいいだろう?と考えていたタイミングで声をかけてくださったのでそのままお願いする運びとなりました。
下の記事の会社がまさしくヤマト住建さんです。その後の詳細はこちらもご覧ください。

若い営業さんでしたが、特に悪い印象もなく話を聞いてくださったので好印象でした。
「契約後は上司と2人体制での打ち合わせになります。僕だけではないのでご安心ください!」とも言ってくれました。笑
住宅設備に関しても申し分なく、主人も「ここでいいんじゃない?」と言っていました。
オーナーさんのお家見学会に行ってみて
実際にヤマト住建さんで家を建てた施主様のお家を見学させていただきました。
去年の秋ごろ完成したお家で外観もスタイリッシュでかっこいい~。
私が導入したいと思っていたシステムキッチンを取り入れていたり、全館空調も取り入れていて実際にずっとつけっぱなしの状態で月々の電気料金がいくらなのか等いろいろ質問させていただいて現実味が湧きました。
よく「家は3回建てないと理想の家にならない」という言葉を聞きますが、ご主人も奥様も「特に失敗した、後悔したという点は無い!」と断言していてすごいなと思いました。
素人が思い描く理想の間取りと、プロの設計士さんが考える住み心地のいい間取りは必ずしもイコールではないと思っていたのですが、こんなにも理想の家を建てられていて後悔が何もないとは…単純に羨ましいな~と思えました。
最終的に土地契約も紹介していただけた会社だった
土地の紹介ができる住宅メーカーは多いですし、メールで土地の図面情報を送ってくれた会社さんも多くいました。ただしこちらは素人なので、単純に価格や四角い土地か、駅徒歩何分か、何平米か…くらいしか比較できませんでした。
それなのに土地情報送っただけで、「気になるものがありましたら返信ください」と言われても…と正直戸惑いました。
その点直接会って一緒に探してくれたり、実際に解体費用がそれくらいかかるか、日当たりがどうか詳細まで一緒に比較検討していただき、最終的に土地も建物も契約の運びとなりました。
とんとん拍子に進みすぎて(本腰入れて土地検討してから2か月くらい)本当に契約して良かったのか、不安になる日もありましたが今は振り切っています。
(当時は本当にひよっていました)
コメント