前回→

前回から1か月経ちました。SNSを眺めたり、新築を建てた方のブログを読んだり、中古マンションリノベブログを読んだり。
基本的にはネット&図書館で本を借りて情報収集していましたが、結局は住宅メーカーに連絡しないと始まらないなと思い資料請求しました。
経緯
SNS眺めているだけでは埒があかない
情報収集はもっぱらinstagramとpinterestで好きな間取りや内装の写真を保存しておくという方法です。
収納方法やウォークインクローゼット、シューズクローク、パントリー、家事室と見れば見るほど素敵な家ばかり…。
のちに自分の作りたい家のイメージを膨らませ、住宅メーカーの方に自分のやりたいことを伝えるという意味では大切!と思い保存ばかりしていました。
ただ、今目に入る情報はすべて内装や家具・インテリアのことばかり。
やはり土地→間取り→設備→内装と順を追って考えていかないと埒が明かないし、時間だけが過ぎてしまうと思うようになり、住宅メーカー(施工会社)、不動産会社さんへ接触しようと試みました。
施工会社さんから営業されることが気が引ける
スーモやタウンライフ等で資料請求すると、必ず営業をかけられますよね?
何も決まっていないのにいきなりコンタクトを取ることに気が引けるため「緊張するな~すごく電話かかってくるのかな~いきなり会いましょうとか言われるのかな~」と負のイメージが勝っていました。
ただそれでは何も進まない!また何も話が進まずに2年経ってしまう!(家の更新時期、笑)
資料請求する後押しとなる考え方
「分厚い資料や作りこんだキレイなカタログを送ってくる会社さんは広告費や宣伝費を多く上乗せしているんだろうな。」
勝手な偏見ですし、会社として宣伝にお金をかけることは当たり前なのですが、やはり負のイメージがありました。
ですが実際私が住宅購入した際に一部取られるであろう広告費ならば、今必要な時にその広告費を駆使した資料を取り寄せないと逆に損なのでは・・・?
と考えるようになり、それなら気になるモノは全て取り寄せようと前向きに思えるようになりました。
SUUMO注文住宅資料一括請求
施工会社を検索し、カタログを選べる
・検索して施工会社を選択できる。
・1回で最大30冊まで取り寄せることができる。
エリア(市区町村)
予算(ローコスト、ハイグレード)
性能(耐震、高気密…)
階数・広さ(平屋、3階建て以上…)
素材(自然素材、国産材)
ライフスタイル(家事がラク、収納充実、二世帯…等)
会社タイプ(ハウスメーカー、工務店・設計事務所)
対応内容(自社施工、土地探し相談可…等)
対応工法(木造軸組、2×4、2×6、重量鉄骨…等)
検索で絞り込めるのですが、項目が多すぎる…!!!
ということで、
・エリア
・ローコスト
・木造軸組
・土地探しから相談可
で絞り込めた会社に資料請求しました。
エリアごとに絞れるのはありがたいのですが、東京と神奈川など県を跨いで検索することができなかったので、東京と神奈川で重複した会社さんは目視でチェックを外していき、最終的には合計47冊資料請求しました。(取り寄せすぎ)
・東京の○○市で検索した30冊 請求
・神奈川の○○市で検索し東京と重複していない会社17冊 請求
資料の整理と施工会社接触記録
施工会社接触記録をエクセルで管理
やっぱり資料請求は窓口が手軽なため、冷やかしで取り寄せる人もいるかもしれないので、施工会社さんから来る営業はそこまで熱心なものでは無いだろうと思っていました。
しかしいざ始まるとどの会社さんが熱心だった、親切だった、質問の返答が的確だったなど覚えておくことが大変だと思ったため、自己流でエクセル管理しました。
上の画像見ると分かりますが、47冊(40社以上)一括請求しましたが、その日のうちに直接携帯に電話があったのは3社のみ。あとはメールの○○様の部分が自動で入る、自動送信メールがほとんどでした。
ちなみに電話対応は連絡が来た会社さんには平等に真摯に受け答えしました。携帯に着信が残っていればこちらから折り返しました。
資料続々と
▲写真の資料は一部です。
(高さ比較のために500mlペットボトルを置きました)
資料請求から1週間で35社からカタログが届きました。
まとめて資料が届くわけではなく、施工会社さんから各自送られてくるため、ヤマト運輸のメール便もあればレターパックで届いたり普通郵便で届いたり。
郵便ポストに入りきらないため不在票がしばしば。
なんとか受け取れました。
最終的に42社から来ました。
開封作業
開封時に私が行ったことは以下です。
施工会社接触記録エクセルに入力
TELも自動送信メールも無くいきなり郵送してくれる会社さんもありました。
SUUMOで会社名を検索
ハウスメーカーなのか工務店なのか会社名だけでは分からないので一応検索。
併せて坪単価がどれ位なのか、特徴的な工法や得意としていることを送られてきた資料にメモ書き。
会社名をGoogleで検索
要は口コミです。例えば工期が遅れることが多い、資金繰りが怪しそう、標準設備がしょぼい(オプションで高くなりそう)などです。
これも会社資料にメモ書き。
ヒアリングシートや家づくりノートは別で取っておく
ちょっと便利そうな家づくりのヒントになりそうな記入式のシートやノートは活用したいので、それだけでまとめて取って置きました。
また、家の性能を知るための分かりやすい資料も主人に見てもらうために別で取り置き。
早くもNG(見切り)を付けた会社の特徴
約40社からのカタログとなると量もそれなりに多いです。笑
それぞれ会社案内パンフ、家づくり特徴資料、施工事例集、見学会の案内パンフが入っているため全てを事細かく目を通すのは大変です。
そのため、「ちょっとココはチガウナ!」と直感で思った会社さんはNGとして仕分けする選別作業を行いました。
木造ではない
(SUUMOで絞り込んだのに1社紛れていました。)
施工エリア外
(SUUMOで絞り込んだのに…以下略)
ハイグレード住宅
(SUUMOで絞…以下略)
テイストが好みではなかった
ログハウス系、アウトドア要素が強め
検索しても口コミが全く出てこない
地元の工務店という感じの会社さんでしたが、口コミがまるで無い。良いも悪いも何も無い。
このご時世に逆に怖い!!!と思い遠慮させていただきました。
天然無垢材・漆喰壁にこだわっている会社
こだわりがなかったので。コストアップならないのであればあってもいいかな程度。
見ているとそれなりに好き嫌いが出てきました。
正直最初はどこも一緒だろ。と思ってたけどそうではなかったです…。
施工会社からの営業頻度

ゴリゴリに営業電話が掛かってくるのでは…(汗)
電話に不慣れな現代っ子なため、正直ビビッていましたが予想よりは少なかったです。
資料請求から1週間で7回(7社)。
送付する資料は何が欲しいですか?予算やエリアの詳細などのヒアリングがメインの内容で、一通り話した後は資料郵送しますで終了。あとは重量鉄骨のため坪単価80~100万ですが…と向こうから断られることも。「資料家まで持っていってもいいですか?」というアポ電もありました。
現在2週間経過しさらに6回お電話いただいていますが、定期的に電話をくださるのは3社のみです。
意外と少ないなという印象です。
もちろん冷やかしで資料請求する人もいるだろうし、「資料だけ郵送してくれ」という客に対し熱心に営業してくれる会社さんは少ないのだと思います。資料請求より住宅展示場への来場や直接土地を見たいとHPから連絡するような客の方が購入意欲の高いアツイ客と判断しますよね。
ただ、何度も電話いただいて話していると情が出てくるなという印象はあります。笑
資料を見た上で、本当にこの会社から話を聞いてみたい、標準設備について詳しく聞きたい等、接触すれば会社さんも本気で付き合ってくださると思います。
選別した結果

12社までとりあえず絞り込めました。
まだ多い。でも見比べるって大切。ネットはただ流し見して終わり、本格的にこの会社に問い合わせてみようというところまでアクションが進まないと感じていました。
本気で熱量を持って会社さん探しモードになれたので良かったです。
資料で分かること
①会社によって得意不得意な分野がある
当たり前な話ですが、実際に何が得意なのか資料を見比べてみて初めて気づきました。天然無垢材・漆喰壁が売りだったり、屋上庭園、ビルトインガレージ、デザイナーズ建築、省エネ住宅…。
②会社規模や施工エリア
名の知らない工務店でも実は全国規模であったり、関東一帯は施工エリア内であったり。
ハウスメーカーよりも工務店の方が設計の自由度が高いと持っていたので、それでいて大きな会社さんだと安心感があるなと。笑
③参考資料、建築事例が大量に手に入る
インテリアや内装の色等参考になりますし、紙資料なのでスクラップブックも作れて嬉しい。
資料では分からないこと
①標準設備はどれ?
送付されたカタログや建築事例はモデルルーム同様、ハイスペックな商品ばかりの写真もあります。
何が標準仕様で、グレードアップするとどうなるのかは資料ではわかりません。
②建築コスト
坪単価や建物自体の金額が記されている資料はほぼ無かったです。
金銭面は接触しないと詳細は分からなそうです。
③口コミ検索すると評判の悪い会社もそこそこある
SUUMO記載の説明文に悪いことは書かないですよね。マイナス面も今時点で確認しました。
ちょっと調べただけで悪評が多く出てくる会社さんとの取引は不安ですし、実際知り合いでトラブルに合い、工期が遅れたなんて話も聞きます。
最後に
残った12社は大体似たり寄ったりな会社さんだなという印象です。
あとは電話やメールを進めていく中で、担当さんとの相性であったり、実際にショールームを見学して気に入る会社さんが残っていくのかな・・・。
同時に土地の資料をたくさん送ってくれる会社さんもあるので、実際に話をガンガン進めてくれる会社さんは嬉しいです。さて次はどうなるかしら。
コメント
[…] 初回→【家づくり】新築・中古?建売・注文・リノベ?選択肢が多すぎて未だに絞れないため状況整理。 前回→【家づくり②】SUUMOで資料請求!施工会社の比較の仕方(自己流) […]