無印良品のアルバムで作る!我が家こだわりのアルバム作成方法を公開

私的良品
スポンサーリンク
テレビCMでも話題!ホテル料金比較のトリバゴ 大阪の人気ホテル・旅館が最大50%OFF

はじめに

子供が産まれると途端に増えるのが写真ですよね。
一日一日ころころ変わる表情や、初めての瞬間と撮ろうと暇さえあればスマホ片手に写真撮りまくってました。

写真は全てデータとしてパソコンやクラウド上にバックアップしてありますが、やはり現像して見返したい!
田舎のおじいちゃんおばあちゃんに見せる時もアルバムとして手元にあった方がいいだろうなと思い、アルバム作りを決心!

ネット検索した末に、ついに満足のいく家族アルバムが完成~!
収納しやすさ・見やすさ・ボリューム感・スタイリッシュ感を大切に。
作成時に使用したフォーマットやサイトも同時に紹介していきます!

完成したものがこちら!

ザ・シンプル!
表紙はモザイク写真にしました。
年を年度ごとにするか迷いましたが、西暦の方が数字でシンプルだしかっこいいかなと思った結果こうなりました。(普通は年度ごとなのかな。)
息子の生まれ年が2016年10月なのですが、すると2016年は3ヶ月分だけになってしまうので1冊目だけ2016~2017としました。2018年以降は1年に1冊作成しています。

余白を多めにとったので、イベント事がある年(例えば七五三や入学等)は余白部分に付け足せばいいかなと思ってます!

アルバム台紙(本体)

【無印良品】ポリプロピレンアルバム L判・264枚用


(出典:無印良品HP)
価格:550円(税込)
サイズ:約314×298×15mm

私が重要視したのは以下の点。

・シンプル。
・かさばらない。
・大容量。
・表紙が作りやすい。
・買い足しやすい。(廃盤になる可能性が少ない。)
これらの条件が全て当てはまるモノを探したところ、無印良品さんのアルバムにたどり着きました。
シンプル&買い足しやすいというのは無印良品さんの強みですよね~。
加えて大容量!
よく写真整理アプリなどでも、自動で毎月フォトブックを作成してくれるものもありますが、1ヶ月10~12枚とか!!!
Ally
Ally

「少ないよ!選べないよ!」

って思ってました。自作するならそこは自由度高めが良い。
あと、2歳過ぎたあたりから写真撮影する機会が減ったのか、イベント事が無い月は枚数が少なかったりする。笑
そのあたりは自分で臨機応変に作ることにしました。
1つだけ計算外だったのは表紙と裏表紙にあるポケットファイルにA4のコピー用紙が入らなかったことです。そのため、表紙は上下を少し切り落として入れています。笑

写真選択

枚数

264枚入るといえど、写真データはそれ以上にあります。
自分のiphoneで撮影した写真や主人のiphoneの写真、家族用デジカメ、ビデオカメラの静止画で撮影した写真等データは山ほどありましたので、その中から厳選する作業が地味に大変

私は月ごとに見出しが欲しかったので
264-12=252枚

さらに言えば見出しは必ずページの左上にくるようにしたい!

となると月ごとの枚数も数えながら現像データを厳選する必要がありました。
アルバムのページ数は
264÷6=44ページ
44ページ÷12ヶ月=3.66666…
よって
4ページ分の月が8ヶ月と3ページ分の月が4ヶ月作れます

見出しも含め、枚数が多い月は24枚以下、少ない月は18枚以下になるように数えてました。(アナログ)

画像ファイル名を日付に変更する

※面倒な方は省略可能。

1年目の時…。

現像後、写真をアルバムへ1枚1枚しまうのですが、日付順かと思ったら違いました…。

「まさかのファイル名順…!?」

画像データは自分のiphoneだけでなく、デジカメやビデオカメラの静止画等デバイスは様々だったので、勿論ファイル名もバラバラ。

そこまで気が回らず、印刷してから気が付きました。
ですので1年目はなんとなーく日付順で自分なりに並べ替えて収納したのですがこれがまた時間が掛かった!

2年目以降は!

画像ファイル名を撮影日に一括変更できるフリーソフト「Rexifer」を使用しました。
こちらはWindows用のソフトになります。

Rexifer」を使用するとファイル名が
【撮影日時(西暦月日-時分秒)】-【連番】.【拡張子】
で一括リネームしてくれます。
さらに元のファイル名も残したいなど、設定を変えることもできるのでオススメです。

Rexifer」の使用方法については私も参考にさせていただいた「でじままらいふ♪」様をご覧ください。
写真のファイル名を撮影日に一括変更する方法【写真整理】

【20181018-183747-0.jpg】
上記がリネーム後の画像ファイル名になっています。
アルバムに収納する際はこの日付を見ながら入れていくという作業になります。

現像

自宅にプリンターがあれば問題ありません。
うちにもあるのですが、不調なのでネットプリントで印刷しました。

お世話になったのはしまうまプリントさん!
1枚8円~格安ネットプリントで、メール便であれば送料110円(税込)!安!

ちなみに私はワンランク上のFUJICOLOR高級プリント1枚11円、で印刷しました。
長期保存でも劣化が少ないとのことです。
また、当日13:59までの注文で当日スピード発送が可能なのでお急ぎの方もオススメです。

 

見出し

見出しは自分なりにフォーマットを作って保存しています。
西暦だけを変更して印刷すれば済むので楽チンです。
用紙サイズは写真のL判サイズと同様に設定し、私は写真印刷用紙に印刷しちゃってます。

余白スペースにその月の出来事や息子の珍発言、思ったこと感じたことを書いておくと、アルバムを見返した時、一層楽しくなります。

表紙

モザイク画を作る


最後に表紙作りです!
真っ白で西暦だけ分かればいいかなと思ったのですが、instagramでモザイク画を見てから
「あ、これにしよ」って思ってしまった(笑)ので作りました。

調べてみたら結構メジャーでした、「アルバム表紙 モザイク」いっぱいありました。笑

写真屋さんでは【 モザイク画=シャッフルプリント 】と言うらしく。
A4サイズで作ると

カメラのキタムラ →864円(税込)
富士フィルム  →1028円(税込)
Ally
Ally

高いね!!!!(正直)

ですので、自作して印刷だけネットプリントで頼みました。

参考にさせていただいたサイトはこちら
シャッフルプリントを無料で作る方法まとめ

プリントはどんどんプリントさん1枚140円(税抜)で頼みました。
+送料(ゆうメール100円、ネコポス200円、宅急便600円)
(写真現像したしまうまプリントさんにはA4サイズ印刷が無かった&高かったのでスルー)

 

追記:モザイクシャッフル作るのめんどくさ!って年は子供のお絵描きした絵を一枚とっておいて表紙に入れました。←

表紙(年号)を作る

ワードでサクっとね!
これは雑でOK!超簡単!
万が一心配な方はテンプレをどうぞ↓

写真や表紙をアルバムへ

全ての現像、印刷が終わったら、あとはアルバム本体へ収納していくだけ!

Ally
Ally

作業は地味です。

2年目からは画像ファイル名を日付に変更したので、写真がちゃんと時系列で現像できました。
TVドラマを見ながら1枚1枚収納。
見出しも書いて。

完成~!!

年に1回!
我が家は年号毎なので1月に入ったら去年分のアルバムを作成するというルーティンです。

作業は多いけど、所詮年に1回だけだし!
結果作ると実家や親戚、友人にも見せたくなっちゃいます。笑
折角作ったものなので、すぐさま自宅保管では勿体無い!

ぜひ作成して我が子の成長、思い出に浸りましょう~!

コメント